球磨ビレッジ里帰り
待ちに待った、里帰り。目的は川遊び!!
子供の為のと言うよりも、私の為かもしれない企画。
まずはメイン会場↑へ。
・・・誰も居なかった。
独占状態と言う事で、存分に楽しませてもらうことにした。
私が泳いでいたころよりも随分と浅くなってしまった・・・。
子供達は泳いで・・・網で魚すくい。
姪っ子4歳女児はアブラメ(アブラハヤというのか、タカハヤと言うののいずれか)を3匹も網ですくった。
恐るべし狩猟能力。
そして、男児は飛びこまずには居れないようだ。
何度もポーズを変えてひたすら飛び込む。
楽しいらしい。
じいちゃんばあちゃんに監視を頼んで・・・さて、私の自由時間。
そう、魚の観察。
日本の淡水魚図鑑を見ても、タカハヤなのかアブラハヤなのか、わたしにはどちらも該当するように見えて判別がつかなかった。
ちょっと岩陰を覗くと、ファミリーだろうかお魚さんたちが泳いでいる。
おう!なかなか良く撮れた。
上流に目を向けると、
中央にかすかに…ヤマメさん。父はマダラと呼んでいる。
ただ、早すぎてなかなかカメラで捉えきれない。。。
おっと、さっきのヤマメさんを見つけた。
これでは満足したらず、
私のお気に入りスポットへ、皆を連れまわす。
水槽の中ではない。
球磨ビレッジの川の中の様子なのだ。
暗くて上手く撮影できなかったけど、魚の姿は多い。
カワムツに紛れるヤマメ↑
流れがある場所なので写真を撮るのは難しい。
でも、楽しすぎるっ。時間が足りない。
そして、子供から取り上げた網で私がGETしたのは、
ドグラ(ドンカッチョとも呼ばれる)
ハゼ科のドンコ。
脇のツチガエル(イボガエル)は息子が捕まえた。
あくる日は、また場所を変えて・・・
移動の途中で…せっせと巣を作るアカバチ(キイロスズメバチ)を発見。
じいちゃんに付き添って貰って、いつもの所へ。
やはり馴染みの場所は落ち着く。
↑これは水面を撮ったもの。
分流水の水たまりだが澄んでいて大変美しい。水の中の様子。
マイナスイオンが見えそうな気がするのは私だけかしら。
東山魁夷の作品の様な眺め?!
昨日までと打って変わって雲行きが怪しい…と思っていたら、
それもそのはず、この日は大雨警報、洪水警報、落雷警報が出るほどの悪天候に。
帰りのJRが運航見合わせという情報が入ってきたので、暫く池のウナギの銀太をつついてみる。
物凄く、嫌がられる。
昨日まであんなに楽しかった川は、すっかり濁流となってしまった。
結局この日はJRは運転見合わせとなり、翌日の夕方にようやく帰宅できた。
幸いこちらは大きな被害が無かったが、最近の雨の降り方は昔とは違う感じがする。
川の神様、また遊びに行くわよ待っててねー。
Related Posts